福島県立白河第二高等学校
本校の給食を通して、学校の様子を紹介する記事を週1回更新しています。
本校の「総合的な探究の時間」について、随時紹介します。
本校では、1年次から4年次まで段階的に進路に関する活動を積み上げ、職業意識の高揚を図っています。主な進路行事の度に更新していく予定です。
本校中庭を活用した農業体験について紹介しています。
1月17日(金)「正しい食習慣と健康について~食情報の正しい選択~」と題して栄養教室が開催されました。 栄養教室では、まず西郷村学校給食センターの栄養教諭 菅野美穂先生から ①身の回りにあふれる食情報、②福島県の健康課題、③1日3回の食事のリズム、④朝食の大切な働き、⑤栄養バランスの良い食事のコツ、⑥間食・捕食のポイントなどをテーマに、ワークシートでチェックする作業やクイズを交えながら、「何を・いつ・どう食べればよいか」について楽しく教えていただきました。 次に、「食」だ
野菜価格が高騰する状況のなか、給食で豊富な野菜を摂取できることに感謝!栄養のバランスをきちんと保ち、この厳寒期を乗り切っていきましょう!
冬休み中も食生活を大切にし、健康的な毎日を過ごせるよう願っています。よいお年をお迎えください!
本校も今週で2学期が終了し、冬休みがスタートします!安心・安全で健康的な生活を送り、楽しい年末・年始となることを願っています。
10月28日(月)に第3学年を対象とする地域体験研修が行われました。 白河市にある国指定史跡及び名勝南湖公園までナイトハイクをし、公園内の翠楽苑にて「南湖のお話会」に参加しました。 30分ほどのナイトハイクの歩き出しは少し肌寒くありましたが、南湖に到着する頃には体も暖まり、ちょうど良い運動となりました。 翠楽苑での小話会のテーマは「松平定信と寛政の改革」ということで、白河にゆかりのある松平定信の生い立ちなどについての話を聞きました。 最後には紅葉ライトアップで照らされ
紙とペンを持ちながら黙々と作業をしている生徒がいます。 なにをしているのでしょうか? イラストを描いたり、文学や文化について学びたい生徒がここのクラスには集まっています。 中には、タブレットを使ってのイラストに挑戦する生徒も!筆の選択肢が増えると、創作意欲が湧きますね! 探究活動において、失敗や成功はありません。違うなと思っても、また挑戦して、自らが深掘りしていく姿勢が何よりも大事なのです。 どんな作品ができるのか、楽しみですね!
42キログラム。 これ、なんの数字かわかりますか? 実は、日本国民が一人当たり一年間に廃棄している食料の量なんだそうです。1日につき、おにぎり約1個分を捨ててしまっている計算です。 総合的な探究の時間で国際・情報講座を選んだ生徒は食品廃棄について学び、”限られた食料をどのように解決するのか”という問いに取り組んでいます。 これから市役所の職員の方やお店の人に話を聞きながら、白河市での取り組みなどについても学び、自分なりの答えを導き出していく予定です。 みなさんが食品
体育館に足を踏み入れてみると、元気に卓球やバドミントンをしている生徒の様子が伺えます。 ビュンッ!とラケットで羽を打つ音、カンッ!と力強くピンポン球を打つ音に溢れています。 中には、6月8日開催の福島県定通体育大会に出場予定の生徒もいるそうです。ますます力が入りますね! 結果がどうであれ、挑戦することに意味がある! 大会当日は頑張ってください!応援しています! 一方、その先のステージに目をやると、なにやらタブレットを見ながら体を動かしている生徒が…! 近づいてみると
10月29日(火)、4年間を通した「進路ストーリー」の一環として、1学年を対象としたキャリア教育講座が行われました。 今回はゲストスピーカーとしてALSOK(綜合警備保障株式会社)の佐藤様にお越しいただきました。 ①セキュリティ業界について ②ALSOKについて ③セキュリティプランニング体験 ④質疑応答 という流れで、人々の安全・安心を守るためにALSOKが行っている業務内容について、クイズを交えながら楽しく学びました。 セキュリティプランニング体験では、コンビニに
中庭をお借りし、クラスのみんなで花壇をつくりました。 みんなで決めた花壇のネーミングは「夜闇(やあん)の百花斉放(ひゃっかせいほう)in白二高」! 夕方からの栽培活動となりますが「たくさんの花が一斉に咲きそろうこと」をイメージして名付けました。 農業の先生にご指導いただき、畝を立て、マルチを施した後、まず「葉牡丹」の苗を植えました。その後、「カブ」と「べんり菜」の種をまきました。一週間ほどで、ほとんどの芽が出てきてきたので嬉しかったです! さらに、「ネモフィラ」と「ルピナ
種から育てている「カブ」と「べんり菜」が前より大きくなってきました。間引きもしました。 前回より虫食いが大変なことになっているので、即座に対応します。「酢水スプレー」で対策してみます!
10月6日(金)の強風で葉牡丹の苗が倒れてしまいました。 四方を校舎に囲まれているのに、こんなに風が吹くなんてビックリです。 その日の観察当番で応急処置をしました。強風対策について、いろいろなアイディアを考えています。 また、青虫も見つけたので退治しました。
野菜も葉牡丹もとても大きくなりました。野菜の収穫も間近です。 葉牡丹は虫に食べられているところもありますが、きれいに色づき始めました。1年生の思いが植物に伝わったのかなと思います。 ただ、キレイな状態で収穫をしたいので、引き続き虫対策がんばります。