福島県立白河第二高等学校
本校の給食を通して、学校の様子を紹介する記事を週1回更新しています。
本校の「総合的な探究の時間」について、随時紹介します。
本校では、1年次から4年次まで段階的に進路に関する活動を積み上げ、職業意識の高揚を図っています。主な進路行事の度に更新していく予定です。
本校中庭を活用した農業体験について紹介しています。
1月17日(金)「正しい食習慣と健康について~食情報の正しい選択~」と題して栄養教室が開催されました。 栄養教室では、まず西郷村学校給食センターの栄養教諭 菅野美穂先生から ①身の回りにあふれる食情報、②福島県の健康課題、③1日3回の食事のリズム、④朝食の大切な働き、⑤栄養バランスの良い食事のコツ、⑥間食・捕食のポイントなどをテーマに、ワークシートでチェックする作業やクイズを交えながら、「何を・いつ・どう食べればよいか」について楽しく教えていただきました。 次に、「食」だ
野菜価格が高騰する状況のなか、給食で豊富な野菜を摂取できることに感謝!栄養のバランスをきちんと保ち、この厳寒期を乗り切っていきましょう!
冬休み中も食生活を大切にし、健康的な毎日を過ごせるよう願っています。よいお年をお迎えください!
本校も今週で2学期が終了し、冬休みがスタートします!安心・安全で健康的な生活を送り、楽しい年末・年始となることを願っています。
冬休みまで残りあとわずか。2学期終業式まで体調を崩さず、元気に登校できることを願っています!
本校では、今週、2学期期末考査がスタートします。楽しい冬休みを過ごせるよう、テストに向けて頑張って、この期間を乗り切っていきましょう!
いよいよ師走の足音が聞こえてくる頃となりました。何となくせわしさを感じる時期ですが、食事からエネルギーをチャージし、年の瀬を乗り切っていきましょう!
10月28日(月)に第3学年を対象とする地域体験研修が行われました。 白河市にある国指定史跡及び名勝南湖公園までナイトハイクをし、公園内の翠楽苑にて「南湖のお話会」に参加しました。 30分ほどのナイトハイクの歩き出しは少し肌寒くありましたが、南湖に到着する頃には体も暖まり、ちょうど良い運動となりました。 翠楽苑での小話会のテーマは「松平定信と寛政の改革」ということで、白河にゆかりのある松平定信の生い立ちなどについての話を聞きました。 最後には紅葉ライトアップで照らされ
4学年の宿泊研修、1~3年の遠足も終わり、学校生活も通常モードに戻りますが、気持ちを切り替えて日々の授業を大切にしていきましょう!
11月も中旬を迎え、朝晩の寒さが堪える時期となってきました。今週は4年生の宿泊研修、1~3年生の遠足があります。体調管理に留意し、みんなで楽しく行ってきましょう!
10月29日(火)、4年間を通した「進路ストーリー」の一環として、1学年を対象としたキャリア教育講座が行われました。 今回はゲストスピーカーとしてALSOK(綜合警備保障株式会社)の佐藤様にお越しいただきました。 ①セキュリティ業界について ②ALSOKについて ③セキュリティプランニング体験 ④質疑応答 という流れで、人々の安全・安心を守るためにALSOKが行っている業務内容について、クイズを交えながら楽しく学びました。 セキュリティプランニング体験では、コンビニに
今週も「朝食を見直そう週間」が続いています。1日の始まりとして、朝食がいかに大切か、再確認する機会にできると良いですね!
朝晩、だいぶ寒くなってきました。今年も残り2か月、食事からコンディションを整え、体調を維持していきましょう!
本校では今週、2学期中間考査が行われます。食習慣を大切にしながら体調維持に努め、考査期間を乗り切っていきましょう!
先週末に開催された県南定通体育大会では、練習の成果を発揮し、バドミントン男子個人優勝・準優勝・3位、女子個人3位の成績を収めることができました。今後も、学校全体で体力増進を図っていけると良いですね!
黄金色に実った稲穂も刈り取りが進み、これから新米が市場に流通していくことと思います。生産者の皆様方に心より感謝申し上げます。